Blog single

【2025年版】サイネージ広告おすすめ媒体|駅・商業施設・タクシーを比較

"Human Enhancement with creativity."

体験を豊かに世の中を滑らかに
目次

サイネージ広告は、駅構内や商業施設、タクシー車内など多様な場所で展開され、ターゲット層へ効果的にリーチできる広告手法として注目を集めています。本記事では、2025年現在のサイネージ広告市場を分析し、おすすめの媒体と選び方を実務的な観点から解説します。

サイネージ広告とは?基本と仕組み

サイネージ広告の定義と種類

サイネージ広告とは、デジタルディスプレイやLEDビジョンを活用した屋外・屋内広告の総称です。従来の紙媒体と異なり、動画やアニメーション、時間帯別のコンテンツ配信が可能で、視認性の高さと柔軟な運用が特徴です。

主な種類として、駅構内サイネージ、商業施設サイネージ、タクシーサイネージ、屋外ビジョン、自動販売機サイネージなどがあります。近年では、AIやIoT技術と連携した「スマートサイネージ」も登場し、視聴者の属性に応じてコンテンツを自動最適化する仕組みも実用化されています。

デジタルサイネージの市場規模は、2025年時点で約1,500億円に達し、年平均成長率10%以上で拡大を続けています。特にBtoB領域での活用が加速しており、従来のマス向け広告とは異なる、ターゲットを絞った効率的なアプローチが可能になっています。

他のOOH広告との違い

サイネージ広告は、従来のOOH(Out Of Home:屋外広告)と比較して、以下の3点で大きく異なります。

第一に、コンテンツの即時更新が可能です。紙媒体の看板では掲示までに数日から数週間かかりますが、デジタルサイネージは数時間以内に配信開始できます。これにより、タイムリーなキャンペーン展開や、時間帯別のターゲティング配信が実現します。

第二に、動的なコンテンツ表示ができます。静止画だけでなく、動画やアニメーションによる訴求が可能で、情報伝達量が飛躍的に向上します。また、インタラクティブな要素(タッチパネル、QRコード連携など)を組み込むこともでき、視聴者のアクションを促しやすくなっています。

第三に、効果測定の精度が高い点です。インプレッション数や視認率、QRコードスキャン数などのデータを取得でき、ROIの可視化が進んでいます。一部の媒体では、AIカメラによる視聴者属性分析も可能で、配信最適化のPDCAサイクルを回せます。

サイネージ広告が注目される理由

2025年現在、サイネージ広告市場は3つの理由で急成長しています。

1つ目は、デジタル広告の飽和と差別化ニーズです。Web広告は競争が激化し、CPAが上昇傾向にあります。一方、サイネージ広告はまだ競合が少なく、視認性の高さから記憶に残りやすいメディアとして再評価されています。

2つ目は、ターゲティング精度の向上です。位置情報データやAI解析により、特定の属性層へのリーチが可能になりました。駅の路線別、商業施設の来店客属性別、タクシーの乗客属性別など、きめ細かいセグメント配信が実現しています。

3つ目は、オンラインとオフラインの融合です。QRコードや専用URLを活用することで、オフライン接触からオンラインへの送客がスムーズになり、クロスメディアでのカスタマージャーニー設計が可能になりました。

サイネージ広告のメリット・デメリット

サイネージ広告の主なメリット

サイネージ広告の最大のメリットは、高い視認性とブランド認知度向上効果です。駅構内や商業施設の大型ディスプレイは1日あたり数万人から数十万人にリーチでき、繰り返し接触によるブランド想起率の向上が期待できます。

また、動画やアニメーションによる訴求力の高さも重要な利点です。静止画と比較して情報伝達量が多く、製品の使用シーンや導入効果を具体的に伝えられます。15秒の動画で、静止画の数倍の情報を届けることが可能です。

BtoB企業にとっては、決裁権者層へのリーチが見込める点も魅力です。タクシーサイネージや主要駅の高級エリアでは、経営層や事業責任者との接触機会が多く、商談創出のきっかけになるケースが増えています。実際に、BtoB SaaS企業がサイネージ広告により問い合わせ数を30%増加させた事例も報告されています。

デメリットと注意点

一方、サイネージ広告にはいくつかの制約もあります。第一に、初期費用と最低出稿期間のハードルです。多くの媒体で月額数十万円から、最低1ヶ月以上の契約が求められるため、小規模予算では導入が難しい場合があります。

第二に、効果測定の限界です。インプレッション数は計測できても、実際の視認率や態度変容までは追いにくく、オンライン広告ほどの精密な効果検証は困難です。

第三に、クリエイティブ制作の難易度です。縦型・横型、長尺・短尺など、媒体ごとに最適なフォーマットが異なり、複数パターンの制作が必要になります。

おすすめのサイネージ広告媒体5選

媒体1: 駅構内デジタルサイネージ

駅構内サイネージは、サイネージ広告の中で最も安定したリーチが見込める媒体です。主要駅では1日あたり数十万人の乗降客があり、通勤・通学での繰り返し接触によるブランド想起率向上が期待できます。

代表的な媒体
JR東日本の「J・ADビジョン」「まど上チャンネル」、東京メトロの「MCV(Metro Channel Vision)」、私鉄各社のデジタルサイネージ

料金相場
主要駅のプレミアム枠で週50万円〜100万円、中規模駅で週20万円〜40万円

ターゲティングのポイント:路線や駅の特性を活かした配信が重要です。例えば、丸の内・大手町エリアではBtoB商材、渋谷・原宿ではBtoC・若年層向けといった使い分けが効果的です。

媒体2: 商業施設サイネージ

商業施設サイネージは、購買意欲の高い層へリーチできる点が最大の特徴です。ショッピングモール、百貨店、駅ビルなどでは、来店客の滞在時間が長く、広告接触時間も確保しやすくなります。

主要媒体
イオンモールの館内サイネージ、ルミネ・マルイなどのファッションビル、三越伊勢丹などの百貨店

料金相場
月額30万円〜80万円程度(立地や画面サイズにより変動)

媒体3: タクシーサイネージ

タクシーサイネージは、決裁権者層へのリーチに優れた媒体です。タクシー利用者の約40%が経営者・役員・部長クラスであり、BtoB商材の認知拡大に効果的です。また、車内という密室空間で広告に集中してもらえる点も大きなメリットです。

代表的なサービス
「TOKYO PRIME」(東京ハイヤー・タクシー協会)、「GROWTH」(グロース)、「THE TOKYO TAXI VISION」

料金相場
都内1万台・1週間配信で100万円〜200万円

媒体4: 屋外ビジョン

屋外ビジョンは、大規模な認知拡大とブランドイメージ向上に最適な媒体です。渋谷スクランブル交差点、新宿アルタビジョン、大阪道頓堀などの大型LEDビジョンは、1日あたり数十万人の通行人にリーチでき、強烈なインパクトを与えます。

料金は週300万円〜1000万円と高額ですが、SNSでの拡散も期待でき、二次的な露出効果が見込めます。

媒体5: 自動販売機サイネージ

自動販売機サイネージは、比較的低コストで始められる媒体です。オフィスビルや商業施設に設置された自販機の画面を活用した広告で、ピンポイントなターゲティングが可能です。

主要サービス
「スマリテ」「AIICO(アイコ)」など

料金相場
月額5万円〜20万円程度

各媒体の比較表

📊 サイネージ広告媒体の比較

媒体 リーチ規模 主なターゲット 料金相場 BtoB適性
駅構内サイネージ 数十万〜数百万 通勤・通学層
ビジネスパーソン
80万〜400万円
(週額)
商業施設サイネージ 数万〜数十万 買い物客
ファミリー層
30万〜80万円
(月額)
タクシーサイネージ 数万〜数十万 経営層
決裁権者
100万〜200万円
(週額)
非常に高
屋外ビジョン 数十万〜数百万 幅広い通行人 300万〜1000万円
(週額)
自販機サイネージ 数千〜数万 オフィスワーカー 5万〜20万円
(月額)

媒体選定では、目的(認知拡大・商談創出・ブランディング)とターゲット層を明確にし、費用対効果を見極めることが重要です。

🎯 安価でBtoBマーケティングをするなら

リードダイナミクス AIフォーム営業ツール

サイネージ広告で認知を高めつつ、リードダイナミクスで能動的にアプローチすることで、限られた予算でも認知と獲得の両輪が回ります。AIが約3分で1,000件のお問い合わせフォーム送信を自動実行し、送信成功率50〜80%を実現します。

約20分
15,000社へアプローチ
約6,400円
商談獲得単価の事例あり
月額3.9万円〜
初期費用0円
✨ 無料で今すぐお問い合わせ ✨

※ クレジットカード不要・即日利用開始可能

サイネージ広告の費用相場と料金体系

広告形式別の費用目安

サイネージ広告の費用は、広告形式と配信規模により大きく変動します。

静止画広告
駅サイネージで週80万円〜、商業施設で月30万円〜が目安。制作費は5万円〜15万円程度。

動画広告
静止画より1.5倍〜2倍の料金。制作費は20万円〜50万円(既存素材活用時)、新規撮影を含む場合は100万円以上。

ジャック型広告
主要駅で週500万円〜。新製品発表などに最適。

コストを抑えるコツ

限られた予算で効果を最大化するには、以下の工夫が有効です。

  • 配信時間帯の絞り込み:ターゲット層の移動時間に集中配信
  • セット販売プランの活用:複数媒体をパッケージで20〜30%割引
  • 既存素材の転用:Web動画やテレビCMの素材をリサイズして制作費削減
  • オフピーク期間の活用:広告需要が低い時期に20〜30%割引
  • 小規模施設・自販機からスタート:月額5万円〜でテストしてから拡大

サイネージ広告の効果測定と成功事例

効果測定の方法

サイネージ広告の効果測定は、以下の手法で評価できます。

  1. インプレッション数・リーチ数:媒体社から提供されるデータで延べ何人に表示されたかを把握
  2. QRコード・URL読み取り数:広告にQRコードや短縮URLを掲載し、スキャン数やアクセス数を計測
  3. ブランドリフト調査:配信前後でブランド認知度や購入意向を調査
  4. 問い合わせ・商談数の変化:配信期間中の問い合わせ件数や商談数を追跡
  5. SNS反響・UGC計測:ハッシュタグやブランド名での言及数を追跡

成功事例: BtoB企業の認知拡大

あるBtoB SaaS企業(従業員300名)は、タクシーサイネージを活用して認知度向上に成功しました。

施策内容:都内1万台のタクシーに、15秒の動画広告を4週間配信。投資額は約250万円(制作費込み)。

結果

  • 資料ダウンロード数が前月比180%増加
  • 商談数が25%増加
  • ブランド認知度が12ポイント向上
  • 配信後3ヶ月で大手企業からの問い合わせが40%増加

リードダイナミクス導入事例

株式会社アットオフィス:ROI1800%の衝撃成果

「もっと効率よく営業を仕掛けたい」という課題を抱えていたアットオフィスでは、営業リストの整備さえできれば、3分で1000件以上にアプローチできるというスピード感に惹かれて「リードダイナミクス」を導入しました。

実際に導入後は、月5〜10件のアポイントを獲得し、受注額は450万円規模に到達。商談1件あたりの獲得コストはわずか25,000〜50,000円程度に抑えられ、ROIは1800%という驚異的な数値を記録しました。営業工数の削減とともに、高い成果を両立した典型的な成功例です。

株式会社IXMILE:5倍のアプローチ数を実現

IXMILEでは、それまで1件ずつ営業メールを送る手作業に多くの時間を取られていました。営業リソースに限界を感じていた中、AIを活用して自動化する方法として「リードダイナミクス」の導入を決断。

結果、従来の5倍となる3000件以上のアプローチを一括実行できるようになり、「本当に届けたい相手に、効率よく情報を届けられるようになった」との声も。手動では不可能だった広範囲へのスピーディーなアプローチが実現し、営業活動のスケーラビリティが一気に拡大しました。

Byside株式会社:商談獲得単価11,300円・ROI8,724%

「営業コストの見直し」が急務だったBysideでは、AIによるフォーム営業でどこまで成果が出るかを試す目的で、リードダイナミクスを導入。すると、商談1件あたりの獲得単価は11,300円まで下がり、さらにROIはなんと8,724%という驚異の数値に。

ターゲット企業の抽出からフォーム入力・送信まで、AIがすべてを担ってくれるため、人手を最小限に抑えたまま高成果を出せる営業体制が整いました。「費用対効果の高い営業」が実現できた事例として、多くの企業が参考にしています。

株式会社シグニティ:ライトプランで15件の商談を獲得

スタートアップ期で「どの業種・職種に自社サービスが響くか分からない」という課題を抱えていたシグニティ。まずは月額65,000円で3,500件送信可能な"ライトプラン"から試験導入を行いました。

結果は、1ヶ月で15件の商談を獲得、1件あたり約4,300円という低コストでの商談化に成功。さらに、反応率の高かった業界や職種を分析することで、マーケティング戦略の見直しにもつながり、営業の「次の一手」が見えるようになりました。

これらの成功事例に共通しているのは、「営業活動の属人化を解消」しつつ、「再現性のある仕組み」で成果を出していることです。営業AIツールを導入することで、単にアポ獲得数が増えるだけでなく、営業効率の大幅アップ、成果の可視化と最適化、コストの削減と投資対効果の最大化といった複数の価値を同時に実現しています。

まとめ:サイネージ広告で成果を出すための3つのアクション

1. 目的とターゲットを明確にし、最適な媒体を選定する

認知拡大ならリーチの大きい駅サイネージ、商談創出ならタクシーサイネージ、購買促進なら商業施設サイネージといった使い分けが重要です。ターゲット層の行動パターンを分析し、接触機会の多い媒体に予算を集中させましょう。

2. 小規模テストから始め、効果を検証しながらスケールする

いきなり大規模展開せず、まずは1〜2週間のテスト配信で効果を確認します。QRコード読み取り数や問い合わせ数などのデータをもとに、効果の高い媒体・クリエイティブに投資を拡大していくアプローチがリスクを抑えます。

3. クリエイティブは媒体特性に最適化し、定期的に更新する

サイネージ広告では、短時間でシンプルなメッセージを伝えることが鍵です。文字サイズ、ブランド表示のタイミング、QRコードの配置などを最適化し、2〜3ヶ月ごとに新鮮なクリエイティブに更新することで、効果を持続させられます。

安価でBtoBマーケティングをするなら、サイネージ広告とフォーム営業AIツール「リードダイナミクス」の組み合わせが効果的です。サイネージ広告で認知を高めつつ、リードダイナミクスで能動的にアプローチすることで、認知と獲得の両輪が回ります。リードダイナミクスは、AIが約3分で1,000件のお問い合わせフォーム送信を自動実行し、送信成功率50〜80%を実現するツールです。

サイネージ広告は、オンライン施策と組み合わせることで、さらに大きな成果を生み出します。認知獲得から商談創出まで、一貫した戦略で取り組むことが成功の鍵です。





フォーム営業AIツールの「リードダイナミクス」の特徴

問い合わせフォーム営業AIツール「リードダイナミクス」とは

リードダイナミクスはエンド開拓のための革新的なAIツールです。エンド開拓を効率化するには同時刻に数千件、予約送信ができるAI搭載のSaasをお使いください。

できるだけ午前中にまとまった件数を送信することでアポ獲得率を高めます。一気に1000社送るのは到底、人の力では難しいですし、もし送信担当の方が病気などで会社を欠席した場合は送信できません。予約送信を活用しAIに任せる事で、送信担当が寝坊しても欠席しても定刻になれば送信処理が自動で開始されます。

それを実現できるのがフォームマーケティング自動化ツールの「リードダイナミクス」です

リードダイナミクス
※ツールの料金が変わっている可能性があるのでリンク先でご確認ください。

リードダイナミクスの特徴【国内トップクラスの送信スピード、送信成功率を誇ります。】

  • ■RPAではなく機械学習を施したAIがターゲット企業のお問い合わせフォームを検知し、記入から送信まで全自動で実行可能。
  • ■作業時間約3分で1000件アプローチ(予約機能を使えば一度に7,000件アプローチが可能です)
  • 1日の送信上限なし。プラン内の件数であれば何件でも送信可能です。
  • ■SPA(シングルページアプリケーション)で構築されている為、滑らかに動く快適なUIになっており、送信処理も全てクラウドで行う為、PCに負荷がかかりません。
  • ■送信成功率 約50〜80%(弊社調査による)
  • ■機械学習を施したAIが送信するため日々送信成功率は向上していきます。
  • ■フォーム付近の営業NG文言を自動検知し除外。1週間以内に送信している企業に送る際は注意喚起(アラート表示)
  • ■送信失敗は送信可能件数から差し引かれません
  • ■送信できなかった場合の理由を送信結果の詳細に明記。

※詳しくは、サービスサイトをご覧ください。

人力で1000件送ろうと思うと大変ですよね? その必要はありません。AIが全て作業を代行してくれます。

送信成功率 約50%〜80%


様々なお問い合わせフォームを学習
RPAではなく弊社Saasには機械学習を施したAIが搭載されております。 その為高い送信成功率が特徴です。 日々AIが様々な形式のフォームを学習しておりますので今後更に送信成功率は上昇します。

国内複数のお問い合わせフォームを学習させたデータや、NGワード等の検出をデフォルトで提供することで、モラルを保ちつつ学習データを駆使し様々なレパートリーのお問い合わせフォームに送信する事が可能です。

※本サービスについて、特定の目的への適合性、商業的有用性、完全性、継続性等を含め、一切保証致しません。
※送信成功率は、自社調べでありシステムエラーによりブラウザの起動失敗、お問い合わせページが特定・アクセスできない、プライバシーが保護されない、キャプチャで保護されたページ、入力失敗、送信・確認ボタンの特定・クリックができない、送信先に起因、関連する予期せぬエラーを除いて算出。

営業禁止は自動除外

フォーム付近に営業禁止文言がある場合、送信除外

フォーム付近に「営業はご遠慮ください」などの文言が明記されている場合、類似文言含めAIが自動で検知し送信除外しております。

何度も同じ会社に送らないように、注意喚起

同じ企業に何回も送られないように送信しようとしたリストに直近1週間以内に送信された企業が含めれている場合は注意喚起のアラートが表示されます。

システマチックにNGリストを管理できる為、ヒューマンエラーを未然に防ぐ事ができます。

NGリストに登録されている企業様は送信除外

SaaSにNGリストを登録できる為、NGリストに登録しておけば今後一切その企業には送らない設定が可能です。 すでにお取引がある企業様などをNGリストに登録しておくと事前にリスト被りを防げます。また、何名かでリードダイナミクスを利用する際もNGリストが一元管理されているのでチームで送る際はとても便利です。

問い合わせフォーム自動送信AIツール導入企業様の声

実際に問い合わせフォーム自動送信AIツールの「リードダイナミクス」を導入していただいた企業様にインタビューを行ってみました。

ContactUs

導入をご希望の方はこちらからお問い合わせください
貴社サービスの成長をLeadDynamicsが支援致します。